政治・経済

国防とは何か―日本国憲法の「国」防力

毎日新聞が憲法改正を煽るような編集委員岩見氏の署名コラムを掲載している。 作家の野坂昭如は、憲法改正について、 <自衛隊を国防軍に改める動きがある。名などどうでもいい。日本の何を守ろうとしているのか。小さな島国において軍事で守ることが出来る…

なぜ生活保護世帯が増え、生活保護バッシングが増えるのか

はじめに さて、内閣は、生活保護の受給額を減らし、さらに受給要件を厳しくして、できるだけ受給できなくしようとする方向で閣議決定したようだ。詳しくは生活保護 入り口で締め出し 法改悪案を閣議決定 や 生活保護法改正法案、その問題点(大西連 / もや…

憲法改正手続き問題を考える

自民党や維新の会が憲法96条の「改正」とそれとの関連で憲法9条の「改正」に具体的に言及し、来る参議院選挙の結果次第では、自民と維新など改憲勢力を合わせると、憲法96条の規定である衆参両議院の3分の2を占める現実的可能性も出てきた中で、憲法…

道徳の教科化は道徳教育の劣化を招く

自民党が次々と、教育の条理に反することをやってくる。条理に反するだけでなく、科学に反するから、現場が混乱するだけで、子どもたちの成長・発達にとってマイナスなことが多いのだが、いずれにしても、その基本骨格は、ほぼ、「教育の中央集権」と、「教…

自民党の教員養成政策がダメすぎる件

毎日新聞がいくつか自民党の教員養成政策について報じている。これがあまりにひどいので、久しぶりだが、ブログに整理しておきたい。まず記事をいくつか引用しておこう。 教員希望者に「准免許」を与えて学校に配属、「数年の試用期間」を経た上で「本免許」…

人の足を引っ張るんじゃなくて、自分のできることをやろうよ

先日、知人の紹介で、レイバーネットTVというものに出演した。テーマは、大阪の橋下知事。維新の会とともに、教育基本条例などというとんでもない条例を提出したのだが、番組の中で私に与えられた役割は、なぜ橋下知事の支持率が高いのかという分析だった…

いったい日本をどこに連れて行きたいんだ?

自民党を中心に、自由社や育鵬社の歴史修正主義の歴史教科書、基本的人権や国民主権を蔑にする公民教科書の採択運動が展開されている。 歴史修正主義に共鳴する首長が教育委員にそのシンパを入れて多数派工作を図ったりしながら、全国でも一部の自治体で採用…

ハシズム分析(5)―弱者が愛国心に飛びつく心理

ハシモトが庶民感情を投影しているとするなら、日の丸・君が代強制を主張するハシモトを支持する庶民感情とは何かを明らかにするという課題が残されていた。さて、やや遠回りしたが、ここでその問題を論じてみたい。まず、貧困であれば貧困であるほど、自信…

ハシズム分析(4)―富の再集中をめざすネオリベとネオコン連合

ネオリベラリズムの歴史と本質については、デビッド・ハーヴェイの分析が参考になる。新自由主義―その歴史的展開と現在作者: デヴィッドハーヴェイ,David Harvey,渡辺治,森田成也,木下ちがや,大屋定晴,中村好孝出版社/メーカー: 作品社発売日: 2007/02/01メ…

ハシズム分析(3)―他者を罵倒して自分を上に見せるための方法

他者を罵倒して自分の方が上と見せる(思い込む)ための方法について述べるためには、ネット掲示板等での罵倒合戦を見ればわかりやすい。ネット掲示板やブログのコメント欄での罵倒合戦には、「おまえもな〜」等の相手を侮辱したり感情を逆撫でするための言…

ハシズム分析(2)―低い自己肯定感

さて、どのような世俗の人々がハシモトを生み出したのであろうか。それは何よりもまず、自己肯定感の低い現代日本人であろう。日本の子どもたちが自己肯定感が低いというのは、従来から言われてきたことで、様々なデータでも裏付けられている。たとえば、直…

ハシズム分析(1)―ハシモトは現実の矛盾が生み出したモンスター

君が代起立強制条例を作った大阪の橋下府知事と大阪維新の会。彼らの意識と行動を分析しながら、その支持率の高さも含めた日本の病理を、何回かにわたって明らかにしてみたい。初回は、批判の基本的構えについて論じてみたい。以下、橋下徹の幼児的万能感に…

国際感覚の欠如した大阪府―天下の愚法「君が代起立条例」可決

先日、憲法における基本的人権と公務員の地位に関する視点から、大阪橋下府知事と大阪維新の会の愚行を批判しておいた。本日は、日本国憲法だけでなく、世界の到達点から見ていかに時代遅れのものであるかを明らかにしておきたい。ユネスコ(国連教育科学文…

国民不在の政争―内閣不信任案提出に思う

内閣不信任案を出している側は、いかにも「国難を乗り切るためには菅内閣ではダメだ」というような理由を述べている。でも、これは本音ではないだろう。なぜなら、この間の菅政権の対応に代わるどのような案を持っているかがちっとも聞こえてこないからだ。…

退路を立って政策立案せよ―生活保護給付抑制に思う

生活保護受給者が増えているので、財政負担を軽減するために、生活保護給付を抑制しようとする動きが急なようだ。以下、毎日新聞の記事を手がかりに、この問題の解決の在り方について考えてみたい。現在の政府の政策は、毎日新聞の記事のタイトルにあるよう…

国家公務員給与削減に妥協する連合系組合

国家公務員にはスト権がない。その代替措置として、人事院が置かれている。この人事院が最近、公務員の労働条件を守る方向でなく、政府の下請けのように、率先して労働条件を悪化させる勧告を行ってきた。だから人事院はほとんど代替措置にならなくなってき…

大阪維新の会は橋下ファシスト党か?

橋下大阪府知事がまたやらかしてくれました。橋下知事と、その人気にあやかって議員になって給料をもらいたい人たちが、とんでもない条例を議会に提出するという記事が飛び込んできた。参考までに読売の記事を抜粋しておく。 大阪府の橋下徹知事は17日、入…

停めなくてもいいんだけど

菅総理が浜岡原発の停止要請をしたというのがニュースになっている。これをうけて、池田某氏のように、地域住民の命よりも株主の権利を優先するようなツイッターやブログもあふれている。たしかに手続き的には、いろいろと問題があるかもしれない。しかし、…

目的達成のためならどんな手段をとっても良いのか―オサマ・ビンラディン殺害に思う

アメリカがオサマ・ビンラディンを急襲し、武器を持っていないのに殺害し、勝手に海に遺体を流したというニュースが入っている。まったく写真が掲載されないうえ、遺体を海に流したとなると、第三者に本人かどうかを確認する術がないが、今回は、とりあえず…

憲法記念日に思う

今日は憲法記念日。名古屋市公会堂で沖縄問題を中心とした集会があった。まずはサンシンやエイサーの歌や演奏。その後、津田塾大学の教員を経た後、沖縄に在住して平和問題を発信し続けているダグラス・ラミスさんの講演だった。最初に広荑隆さんの『東京に…

ポスト・フクシマの教育学(5)―メディアリテラシー(その1)

その1では、新しいメディアの可能性について、その2では新しいメディアの限界について論じることを予告して論じ始める。 人間の社会を形成しているのが人間である限り、人間の社会は人間の認識―世界・他者・自己に関する―に左右される。もちろん、何を認識…

ポスト・フクシマの教育学(4)―フマニスムスに回帰せよ

現在の政治だけでなく文部行政も人間中心でない。 このことは、一つ前の記事子どもの年間被曝許容量の欺瞞」で書いたとおりだ。これに関連して、以下のMSN産経ニュースの記事を読んで欲しい。 文部科学省の田村厚雄防災環境対策室長は20日未明、福島県…

子どもの年間被曝許容量の欺瞞

子どもの成長と健康に責任を持つ文部科学省が、子どもの被曝量を年間20ミリsvにするという暴挙に出た。すでにこの問題が俎上に載せられた2週間前に、このブログでも「子どもの年間被曝許容量を大安売り」として批判しておいた。 今日は、この20ミリsvという…

原発事故をまた起こす予定のトンデモ政府

政府が原発賠償のための新機構の設立を検討しているという。今回、東京電力が賠償しきれないことをうけての対応だとおもう。しかし、ちょっと考えただけで、この機構の設立の内容があり得ないものであることが分かる。それは記事の次の部分だ。 賠償策原案に…

子どもの年間被曝許容量を大安売り

驚くべきニュースが飛び込んできた。「校庭活動に放射線基準…文科省、福島県に提示へ」という記事によれば、 基準は、児童生徒の年間被曝(ひばく)許容量を20ミリ・シーベルト(2万マイクロ・シーベルト)として、一般的な校庭の使用時間などを勘案して算…

東日本大震災の教訓(その5) 震災からナショナリズムへ(2)

ほとんど書き終わっていたのに、操作ミスでデータが消えてショックなので、ちょっと短くなることをご了承ください。今日の話のポイントは、東京消防庁のハイパーレスキュー隊に処分をちらつかせて放水作業をさせようとした海江田万里大臣と、それに抗議して…

東日本大震災の教訓(その4) 震災からナショナリズムへ(1)

災害とナショナリズムについて論じたいのですが、やや長くなるので2日に分けて記載します。今日はその第一回目。メディアの日本賛美を手がかりに考えてみます。今回の地震に関する報道の特徴として、日本を美化するものがやけに多く感じられました。「日本…

原発事故の補償は誰がすべきか

今回の原発事故での農産物、土地、病気等への補償額がいったいいくらになるのか想像もつかない。少なくとも素人目から見ても、兆の単位になることはほぼ間違いないだろう。今後、これらの補償金をどこから出すのかということが問題になってくることは間違い…

東日本大震災の教訓(その3) ヒューマン・エラーは仕様

本シリーズの「東日本大震災(その2)」でも書きましたが、今回の福島第一原発での事故は、もちろん天災に端を発してはいますが、人災の側面が非常に強いと言えます。そのほかにも、人災と言いうる状況は枚挙にいとまがありません。たとえば、2号機で燃料…

宴会自粛

関東東北大震災(東日本大震災)の影響で、公務員だけでなく民間企業でも、送別会シーズンにもかかわらず、宴会禁止の通達が出ているようだ。新聞などでは居酒屋の客が激減して経営が大変だというニュースも目にするようになった。さて、やや不謹慎かもしれ…